奥入瀬渓谷から十和田湖へ

仕事で青森に出かける機会があり、レンタカーを借りて奥入瀬渓谷、十和田湖に足を延ばしました。ゆっくり景色を楽しみながら国道103号を走ること約1時間半、102号線に入ると奥入瀬渓谷。ここ数日の大雨で、折角の渓流が茶色の泥水に。がっかりしたが、奥入瀬の源流は十和田湖なので、上流の綺麗な渓流を期待して、車を渓流沿いに十和田湖に向けて走らせる。土曜日であったにも係らず天気予報が雨の予報で観光を取りやめた人が多く、102号線は閑散。少し道幅の広がったところに車が数台止まっていて、スピードを緩めてみると右手に滝が見え、我々もそこで下車。木製の橋を渡ると九段の滝でした。

DSC07543

九段の滝付近の渓流

DSC07546

九段の滝
さらに車を進めると、右手に大きな滝が見えた。駐車するスペースはないので、先に進むと、駐車場があり、多くの車(その多くがレンタカーでした)が駐車中。そこに車を入れ、少し下流に下がったところが銚子大滝。この滝を流れるのは源流十和田湖の綺麗な水。予想通り大雨にも係らず観光パンフレットやテレビで見た豊富な水量を誇る銚子大滝を満喫。

DSC07550

銚子の滝を下から望む

DSC07558

銚子の滝(横の遊歩道からの眺め)

DSC07561

銚子の滝近くの渓流
さらに進むと十和田湖に。子ノ口で昼食後、湖岸道路を15分走って、休屋に。そこから、遊覧船に乗って約1時間の十和田湖遊覧に。
十和田湖は、約2,000年前の火山活動でできたカルデラ湖で、周囲4km、最深326.8m、透明度12.5m。大きさは日本で12位、深さは日本で3位の綺麗な湖。休屋港を出て、西湖、中湖を巡回するコース。当日は、曇りの生憎の天気で視界は良くなかったが、思い出深い遊覧となりました。

DSC07572

手前は甲島、後方は鎖島

DSC07583

見返りの松(国立公園であることから手入れできないが、この枝ぶり)

DSC07589

五色岩(酸化鉄の色で赤い)

十和田湖から再び奥入瀬渓谷を下り宿に向かう途中右手に滝を見つけて下車して見学。曇井の滝でした。

DSC07591

DSC07596

2015日本国際ドラゴンボート選手権大会

日本三大祭りの天神祭は7月24日、25日に開催されるので、大阪天満宮の近くでは準備が急ピッチで進んでいます。先日、天満橋を渡った際、橋の欄干に提灯を吊るすための柱が頑丈に建てられていて、天神祭奉納ドラゴンボート選手権の旗がはためいているのを見ました。帰宅後ネットで調べたところ7月19日の日曜日に天神橋をスタート地点とするドラゴンボート選手権大会が大川で開催されることを知り、本日見学に出かけました。

DSC07486

南天満公園に掛けられた大会の垂れ幕
大川沿いの南天満公園には選手村が設けられていて、すでにレースを終え、次のレースに備え休憩している選手、昼食を取っている選手で混雑。

DSC07465

テントの中で休息をとる選手

天満橋のたもとの南天満公園からでスタートの状況を見て、同じ条件でスタートするのが思いの外、難しいことに驚く。

DSC07460

橋の欄干から垂らされたロープでボートを固定しスタートラインに並ぶ
その後、天満橋の欄干から、スタートの様子を中心に2レース観戦。何度もスターターの要請でレーンに入ったり、橋の上から吊るしたロープでスタートラインを越えたボートを引きもどしたりの繰り返し。すべてのボートがスタートラインに並んだところで、スターターの声で一斉スタート。

DSC07470

スタートの合図とともに舵取りがロープを離して一斉にスタート

DSC07471

天神橋に向けてスタート

DSC07475

競技を終えて選手村に帰る漕ぎ手
ボートには、舳先に一人の太鼓手、20人の漕ぎ手、一人の舵取りが乗り組み、平等を期すために、ボートは全て主催者が準備したものを使用する。コースは天満橋をスタート地点とし、天神橋に向かっての250mの直線コース。時間は1分20秒前後。中々の迫力あるレースでした。

DSC07482

八軒家浜の乗船エリアからボートに乗り込む

DSC07479

スタートを待つ5艘

DSC07494

ゴール寸前の様子

DSC07496

レースを終えて乗船エリアに向かう(お疲れ様)

DSC07499

天神橋からスタート地点の天満橋を望む(左奥はOBPの高層ビル群)

 

 

済南市の湧き水

山東省の省都・済南市は、南は中国の霊峰・泰山に接し、北は黄河を望み、南高北低の地形となっている。済南市の人口は山東省では、青島市に次いで多く、680万人(市区人口433万人)。

済南市は別名「泉城」と呼ばれ、湧き水で有名。市街地南部の山岳エリアの地形が高いことから、地下に浸透した雨水が岩の層の傾斜に沿って北に流れ、これが市街地の固い輝岩にぶつかって地形の低い市街地で泉となって湧き出ている。市内には100以上もの湧き水があり、市民の憩いの場、観光名所となっている。
山東大学での午前の授業が終わった後、午後に大学院の女子学生2人に市内中心地にある天下第一泉景勝地のうち湧き水2か所と、湧き水でできた大明湖の見学に案内してもらう。
済南市の中心地にある泉城公園は、天下第一泉景勝地と呼ばれる景勝地に取り囲まれている。天下第一泉景勝地は一河(護城河)一湖(大明湖)三泉(シャク突泉、黒虎泉、五龍漂泉脈)四園(シャク突泉景勝地、環城景勝地、五龍漂景勝地、大明湖景勝地)からなる敷地面積3.1km2の地域。済南市の中心地に位置しながら、独特な天然泉風景と濃厚な歴史文化の雰囲気を融合している泉城を代表する景勝地である。

DSC07251

泉城公園(地図の下の緑)の上部を湧き水を水源とする城河が流れ、最終的に地図の上部にある大明湖に注ぐ

DSC07258

 黒虎泉群の近くにあるプール(学生の話では、水は湧き水ではなく水道水とのこと)

DSC07260

白石泉の様子(黒い服を着たガードマンが泉に手をつける人等を監視)

DSC07265

黒虎泉の様子。3か所から湧き水がでていて、それを汲み上げる市民。汲み上げた水はペットボトルやポリタンに入れて持ち帰っている。底からも湧き水が出ていた。

DSC07267

黒虎泉からの湧き水が城河に流れ込む。水量は1分間数トンか?

DSC07271

黒虎泉のすぐ横で大椀茶を楽しむ観光客

DSC07272

一杯2元の大椀茶(ジャスミン茶)を案内の学生さんと楽しむ

DSC07275

琵琶泉の紹介

DSC07277

城河を遊覧船で楽しむことができる

DSC07284DSC07294

城河の清掃船(ごみ、落ち葉、水草の回収を行う)

DSC07287

金虎の紹介、水不足で湧き水は見られない

DSC07291

川幅が広がった城河、奥が黒龍泉

DSC07298

泉城公園近くの城河で釣りを楽しむ市民(釣れるのは5cm程度の小魚)

DSC07301

泉城公園。夜には照明付の噴水ショーがある。この公園の下はショッピングセンターになっている

DSC07305

泉城公園に済南のシンボルマーク。近くのシャク突泉で勢いよく噴き出る湧き水がデザインされたもの。

DSC07315

シャク突泉の様子。今年は水不足から湧き水が勢いよく噴出する様子が見られない

DSC07323

本来ならこのような湧き水の様子が見られるとのこと(公園内の写真から)

DSC07205

大明湖景区は5Aの国家級旅遊景区に指定されている

DSC07217

地図の左下の西南門から公園に入る

DSC07206

公園への入口(入場料は一人30元)

DSC07209

西南門を入ってすぐの大明湖の眺め(市の中心にある湖沼としてはスケールがでかい)

DSC07211

DSC07238

蓮の花が満開を迎えている

DSC07214

大明湖で電気ボートを借りて遊覧する観光客

DSC07247

DSC07216

大明湖にもごみ回収船が

DSC07218

 

大明湖の後ろには済南市で一番高いビルがかすんで見える

DSC07232

この日のPM2.5 は250(中程度の汚染)で晴れにもかかわらず太陽をカメラで捉えることができる

DSC07236

DSC07244

観光船(電気駆動)で大明湖に浮かぶ島へ

DSC07240

大明湖の湖畔には百日紅が咲き誇る

DSC07245

よく整備された大明湖の湖畔の遊歩道。大きな柳が有名

DSC07248

手入れの行き届いた湖畔の植栽

山東大学

6月30日から7月11日まで、山東大学・環境科学工程学院の招きで講義に出かけてきました。山東大学は山東省の省都・済南市に位置し、中国教育省から国家主要第一級大学(21校選ばれる)に選ばれている総合大学ます。

中国で2校目の国立大学として1901年に創立。30の学部、大学院から構成され、生徒数は中国でも屈指の9万人、留学生も3,000人も在籍。大学本部キャンパスは済南市にありますが、本部キャンパス以外に済南市には5つのキャンパス、その外に黄海に面した威海にもキャンパスを持っています。創立後時間が経過していること、現地再開発では需要に応じきれないことから、青島市に新キャンパスを建設中で、2016年には移転が始まるそうです。今回訪問した環境科学工程学院も青島キャンパスに移転予定で、先生方へのアパートのに割り当てはすでに終わっているとのことでした。山東大学と熊本大学は、学術・学生交流協定を締結している友好大学で、活発な交流が続いています。2010年には、山東大学に熊本大学のサテライトオフィスが設置されています。

IMG_0855

IMG_0888

山東大学・環境科学工程学院での大学院学生への講義の様子
今回は、本校キャンパス(中心校区)にある大学ホテルに宿泊。大学のホテルとしてはなかなかのもので、ロビーには4星の表示が。11階建ての本格的なホテルで、3階から11階が客室、2階には本格的な中華料理レストランが入っています。朝食は中華のバイキング。メニューが毎日それほど変わらないことから、11泊したので最後にはさすがに食欲が減退してしまいました。

DSC07449

大学構内にあるホテル
ホテルから、講義のあった環境科学工程学院の会議室まで徒歩で5分。広いキャンパスは樹高の高いプラタナス、ポプラ、ヒマラヤスギ等の街路樹でうっそうと覆われ真夏にも係らず広大な木陰がキャンパスの至る所で創出されていました。

DSC07367

木陰の閑静な構内の風景

DSC07368

朝には太極拳を楽しむ人々も

DSC07374

高い木の木陰は学生の勉強の場(Wi-Fiも使える)

DSC07377

大学正門横の通用門に向かう車

DSC07379

巨大なプラタナスの街路樹

講義の終えた最終日に、環境科学工程学院の劉書記に、大学本部、山東大学博物館、青島市に建設中の新キャンパスの模型、体育館、駐車場、学生寮、正門から図書館に向かって整備された大成広場を案内して頂きました。

DSC07408

青島市郊外に建設中のキャンパスの模型(黄海に面している)

DSC07416

山東大学体育館

DSC07414

体育館には12面のバトミントンのコート。8,000人を集めての催しができると。

DSC07417

体育館横のグランドの下に設けられた巨大な駐車場(大学の教官は駐車料金は不要)

DSC07421

修士課程の学生寮(手前が女子寮で向こう側が男子寮、1棟で約3,000人の収容)

DSC07425

学生寮横の広場のネット購入品の受け取り場所

DSC07428

大学レストランの入口付近に並ぶ魔法瓶の列(お湯をもらって、部屋でお茶を飲むのに使う)

DSC07430

古くなった学部学生用の学生寮を建て替え中

DSC07433

博士課程の学生寮

DSC07435

歴史系八大教授像

DSC07381

大学の正門

DSC07385

正門から図書館、大学本部(27階建て)を望む

DSC07387

大学のスローガンが掲げられている

DSC07389

図書館に続く大成広場

DSC07390

きれいな水が流れていて、小さな子供の水遊び場所になっている

DSC07394

大学図書館入口(人材育成が国家の繁栄に繋がるとのスローガン)

120px-Confucius_Tang_Dynasty

構内には孔子のフラッグが掲げられている

DSC07441

大成の文字が噴水からの流水中に浮かぶ

大成広場の中央を流れる水路の両側のプロムナードに孔子の六芸(礼、楽、射、御、書、数)を示す6枚のレリーフが埋め込まれいる。

DSC07438

”書”を示すレリーフ

DSC07439

”射”を示すレリーフ

DSC07442

”御”を示すレリーフ

DSC07456

夜に大成広場の横のプロムナードを散策する市民

DSC07444

大成広場を孔の周囲にはの六芸に秀でた72人の弟子の数に合わせて72本の木が植えられている

DSC07399

72本の木を守るための手入れの様子

DSC07447

大学構内にあるコンサートホール(収容人数は800人と少ない)

以上、山東大学本校キャンパスの紹介でした。全て驚くスケールの施設ばかり、山東大学の巨大さを実感しました。

 

 

 

 

泰山登山

10年以上前に、三峡ダムの建設現場を訪問した際、ダムの堤体に掲げられていた大きな垂れ幕に書かれたスローガン「泰山に匹敵する程の高品質のダムを建設しよう」を見て、中国人にとって泰山が特別な山であることを知りました。これ以来、機会があれば泰山を登ってみたいと思っていたのですが、これまでその機会に恵まれませんでした。今回の山東大学から講義依頼を受けた時、招聘していただいた山東大学環境科学工程学院のNi副教授から、泰山は大学のある済南市からすぐ近くで、一緒に泰山に登りましょうと言われ、二つ返事で引き受けた次第。
泰山は、山東省泰安市にある山。高さ1,545mの中国5岳の一つで、五岳の中で最も尊い周時代(3千年前)からの聖地。富士山に相当する山・泰山には年間700万人が登るそうです。泰安市は、「泰山が太平であれば、全国各地が太平になる」ということわざから生まれてきて、「国家が太平で、国民の暮らしが平安になる」という意味が含まれているとのこと。
7月4日(土)に車で、済南から高速道路を使って3時間の曲阜に行き、孔子廟を見学。その後、泰安市まで戻り、山裾のホテルにチェックイン。夕食後、雄大なプロジェクトマッピングとパーフォマンスを組み合わせた「中華泰山封禅大典」を鑑賞。このショーは歴代皇帝が泰山で行った天地を祭る儀式を現代に再現したもので、巨大な階段状のステージ上にプロジェクトマッピングで背景が映し出され、200人を超えるパーフォマーが演ずる舞台は魅力的でした。これと同様のもので、水上で演じられる舞台を桂林で見ましたが、それ以上の迫力。

DSC07092

巨大な階段でのパーフォーマンス

DSC07099

舞台の階段が割れる
翌5日(日)の9時に泰山の登山口・岱宋坊から、専用の大型バスでロープウェイの乗り場・中天門まで、そこから泰山の頂上近くの南天門(1,460m)までは15分かけてロープ―ウェイで運んでもらう。(中天門ロープウェイ)

DSC07101

岱宋坊からスモッグでかすむ泰山を望む

DSC07103

ロープウェイの乗り口まで送るマイクロバスに並ぶ観光客

DSC07131

泰山観光案内図(右の黄色のルートで乗り場に、点線のロープウェイで南天門駅に。帰りは、左の点線で桃花源駅に。そこから左のルートで下山)

DSC07114

ロープウェイで泰山を目指す

DSC07118

ゴンドラから発着駅を望む

DSC07125

南天門を目指す登山客(自力で中天門駅から頂上までの3,967段を登ってきた観光客)

南天門付近は日曜日で多くの観光客で賑わっていました。

DSC07126

南天門

DSC07130

南天門の様子

頂上の玉皇頂(1545m)までは天街を散策。頂上までの道すがら、儒仏道三教道合一による、道教以外の孔子廟・仏教寺院がありそれを見学。

DSC07144

泰山にはこの種の岩が多い

DSC07147

泰山での孔子廟

 

DSC07152

孔子廟近くからの眺め

DSC07175

無名碑(石碑全体に何も書かれていない。漢の武帝が建立した

高さ5.2mの石碑。武帝が泰山を封禅した時のシンボル)

DSC07178

泰山の山頂にある道教のお寺(頂上を示す碑の左に

大きいコインがあり、観光客がそれに向かってコインを投げ、当たって

音が出るといいことがある。石碑の周辺には願いごとを書いた鍵が掛けられている)

DSC07167

頂上近くにある宿泊施設

DSC07189

頂上から下って、下りのロープウェイ乗り場に向かう
頂上で一休みした後、南天門からもう一つのロープウェイの乗り場・西天門駅に。そこから、15分かけて桃花源駅に。

DSC07191

下りのゴンドラから西天門駅を望む

そこからまたマイクロバスで麓まで降ります。途中、泰山からの湧き水を集めた渓流がありますが、今年は雨が少ないそうで、下流では枯れ川となっていました。

DSC07192

泰山の渓流沿いで結婚式の前撮りの様子

黄河

6月30日から2週間の予定で、中国・山東大学(山東省の省都・済南市)に講義に行きました。山東省では青島市が日本ではよく知られていますが、済南市は山東省の省都で市区の人口が434万人の中規模の都市です。市中を黄河が流れ、南には泰山が控えています。市は三方山に囲まれるため、盆地のような気候で、夏には40℃近くまで温度が上がるとのこと。
講義の合間を縫って、市内を流れる黄河を視察。大学から40分ほど北に走ると黄河に突き当たります。長江のイメージが強いことから、対岸が見えないくらいの大きな川を想像していたものの、拍子抜けするぐらい川幅が狭く驚きました。

DSC06901

観光船乗り場近くの黄河、まるで泥水

DSC06905

想像したよりも狭い川幅、鉄道橋がかかる

川は黄河と言われるのが十分に納得できるほどの泥水。しかし流れは早く、相当の水量。済南市には鉄道橋を除いて、黄河を跨ぐコンクリート橋が3本、浮橋が2本かかっていて、いずも有料とのこと。近くの浮橋(片道1車線)を渡り黄河の流れを実感。驚いたことに、この浮橋の近くの浅瀬で水泳をしている人を見かけました。(遊泳は禁止されている)

DSC06914

片道1車線と単車、自転車、歩行者用の浮橋

DSC06911

浮橋は川中の支柱で台船を固定し、その上に鉄板製の車道を設ける構造

DSC06913

遊泳禁止の黄河で水遊び、泳いでいる人も

DSC06917

ここで通行料5元を支払う
この浮橋を渡るのに5元を支払って、近くの黄河森林公園を訪ねてみました。うっそうとした河畔林を想像していたのですが、あったのは、遊園地と野外バーベキューの施設。ウイークデーでもあり人影はまばら。週末は多くの市民が遊びに来るそうです。

DSC06918

黄河森林公園の様子
済南市は周囲を山で囲まれていることもあり、市内の多くの泉水があり、別名泉城と呼ばれています。このことから、水道は熊本市と同じ地下水が水源かと思いきや、実は主要な水源は黄河とのこと。SS濃度が異常に高いこの黄河の水から水道水を作るには、河川の伏流水を取るのが一般的ですが、済南市では、直接、黄河の水を水源として使っています。浄水過程で発生する大量のSSをどのように処理しているか大いに興味のあるところ。市内には浄水場が1か所、下水処理場が3か所あるとのことでした。