乗鞍・上高地の旅(2)

2日目「穂高荘 山のホテル」の混浴露天風呂「山峡槍の湯」に早朝入浴した。
この露天風呂はなんと300坪の広さで、蒲田川の河原に近く、川のせせらぎを聞きながらかけ流し温泉を楽しむことができる。これまで多くの露天風呂に入ってきたが、これほどの大きさの露天風呂は初めての経験、混浴であるが全て男性客であった。

朝8時半にホテルを出発し、上高地にむかう。長野オリンピックに合わせて1997年に開通した安房トンネル(飛騨山脈にある乗鞍岳の北麓と長野県を結ぶ全長4,370mの自動車専用)を使い、一時間後には大正池ホテル前に到着し上高地の散策開始。

ホテル横の小道を下りたところの大正池は、大正4年の焼岳(標高2455m)の噴火によって梓川が堰き止められてできた。池といっても、清流の梓川が常に流れ込んでいる。大正池の下流にはラバー提があり、流量調整されている。エメラルドグリーン色の大正池の後方に焼岳がそそり立つ。焼岳は北アルプス唯一の活火山で日本100名山の一つ。頂上部には植生は全く見られない。谷に沿って火砕流の流れた跡が印象的。

DSC_1751

大正池(後方は焼岳)

DSC_1765

大正池に流れ込む湧き水

大正池を後にして、梓川沿いのよく整備された遊歩道を歩くこと10分で田代池を示す看板を見て遊歩道100m程歩くと田代池に。湧き水の流れる湿原の様相で、流れは梓川に繋がる。この周辺は紅葉が真っ盛り。薄層流の中にバイカモを見つけたが、花は付けていなかった。

DSC_1771

田代池周辺の紅葉

DSC_1770

田代池で見つけたバイカモ

DSC_1774

梓川右岸の紅葉

DSC_1777

梓川の清流

DSC_1783

梓川沿いの紅葉

再び梓川沿いの遊歩道にもどりクマザサ、シラカバ、カラマツの原生林の中を歩くこと15分で、梓川にかかる田代橋、穂高橋に出る。ここからは見事な紅葉の中に、下流側に焼岳、上流側に明神岳(標高2391m)を望める。

DSC_1788

田代橋から梓川上流を望む(後方の山は明神岳)

橋を渡って梓川右岸の遊歩道を河童橋に向かって歩く。

DSC_1796

河童橋にむかう遊歩道(遊歩道の左はホテル)

DSC_1799

河童橋にむかう遊歩道からの梓川上流を望む
途中にウエストン碑があり、ウエストンは英国の宣教師で、日本アルプスの魅力を世界に紹介したことから、「日本の近代登山開拓の父」と言われている。

DSC_1800

ウエストン碑

この梓川右岸の散策道には多くのホテルが立ち並んでいる。約20分で河童橋に到着。
河童橋は上高地のシンボル的な木造の吊り橋で、天候に恵まれたこともあり、橋の上から上流側に穂高連峰、下流側に焼岳の雄大な眺めを楽しむことができた。

DSC_1822

河童橋

DSC_1817

河童橋から六百山(標高2470m)

DSC_1825

河童橋から明神岳を望む

DSC_1826

河童橋からの眺め(穂高連峰は雲で隠れている)

DSC_1832

河童橋からの下流の眺め(焼岳が望める)

昼食後、集合時間まで余裕があったので、上高地帝国ホテルへ。遊歩道と車道が分離されているので、車を気にすることなく散策を楽しむことができる。シラカバの樹林の中に赤い三角屋根の上高地帝国ホテルは、スイスを思わせるたたずまい。

DSC_1839

上高地帝国ホテル

バスターミナルにアイドリングストップの看板が。10分前にバスに乗り込むがバスの中は少々暑い。アイドリングできないのでエアコンを入れられないとの説明があった。

DSC_1845

バスターミナルの様子(右側はタクシーレーン)
帰りも平湯温泉を経由して、高山駅からワイドビューひだ14号で名古屋駅で新幹線に乗り換え、新大阪駅。2日間天候に恵まれ、一足早い紅葉を楽しむことができた。

乗鞍・上高地の旅(1)

紅葉を楽しもうと、乗鞍・上高地を巡るツアーに参加した。
新大阪から新幹線で名古屋経由ワイドビューひだ5号で高山駅に12時30分に到着。高山駅は高山祭り初日で大混雑。高山には2年前に大学の同窓会で訪れたが、その際駅舎は改装中。新しくなった高山駅に驚く。

00290001

新しく建て替わった高山駅

DSC_1851

高山駅前に立てられた高山祭ののぼりと提灯

新駅舎は高山線をまたいで東口と西口が通路(匠通り)で結ばれている。改札は2階にあり、エスカレータ、エレベータ、階段を使ってホームに降りる。駅舎の外壁には黒い格子が設置されており、天井や壁は飛騨産のヒノキ製とのこと。匠通りの壁面は、高山祭りで使用する祭屋台をテーマとした展示がなされていた。実物大の祭屋台の下段部分や各屋台で役割を終えた車輪や装飾品、実際に使用した大工道具などを展示されている。

DSC_1610

高山駅2階の改札口の様子

DSC_1850

匠通りに展示されている祭り屋台

平成28年、「高山祭の屋台行事」を含む日本の「山・鉾・屋台行事」がユネスコの無形遺産に指定された。今後観光客が大幅に増えると予想されるが、新駅舎はそれに対応していて、地域活性化の核になることが期待される。
我々の列車の中にもフランスから20人程度の団体旅行客が、また翌日の改札前でも30人近くの外国人観光客が列を作って整然と並んでいた。

DSC_1859

整然と並んで入場を待つ外国人観光客

帰りのワイドビューひだ14号での同じく20人前後のドイツからの観光客と一緒になった。

高山駅で出迎えの観光バスに乗り込み、昭和44年に開通した乗鞍スカイラインを使って乗鞍・畳平まで約1時半のドライブ。平成15年度より乗鞍は全シーズンにわたりマイカー規制が行われていて、走っているのは、観光バス、シャトルバス、タクシーのみである。

DSC_1621

スカイラインの登り口付近では余り紅葉が進んでいない

DSC_1626

しらかばの周りが紅葉している

DSC_1644

車窓から北アルプスの山並みを望む

登るにつれて紅葉が進むが、2,000mを超えるとハイマツ、高山植物の群落のみとなる。火山の噴火でできた乗鞍の山頂付近には阿蘇山で見るような溶岩がゴロゴロ。

DSC_1651

溶岩がゴロゴロのスカイラインを進む観光バス。中央の山は大黒岳

DSC_1663

標高2600m付近のハイマツの大群落

DSC_1667

畳平近くの鶴の形をした鶴ケ池

乗鞍・畳平のバスターミナルに到着。ここは標高2702mで富士山の5合目(2380m)よりも高く、車で行ける最も高い場所。この畳平は周りを魔王岳、恵比寿岳、大黒岳、富士見岳に囲まれている。畳平のすぐ下には7-8月には高山植物が咲き誇るお花畑があるが、訪れた時には花は見られなかった。畳平から30分で登れるのが魔王岳。時間の関係で途中で引き返した。

DSC_1670

畳平バスターミナルのお土産屋

DSC_1672

後ろの山は魔王岳

DSC_1677

畳平から富士見岳を望む。右下を下るとお花畑に

DSC_1678

畳平の観光案内図

畳平の気温は10℃前後と肌寒く、約40分の滞在で切り上げ。

乗鞍スカイラインを下り、平湯温泉、栃尾温泉経由で次の目的地である新穂高第二ロープウエイのしらかば平駅を目指した。この新穂高ロープウエイは日本唯一の2階建てゴンドラです。全長3,200m、標高差1,039mを約7分で一気に登り、標高2,200mの西穂高口駅に到着。この間、眼下に紅葉の進む山々を見下ろしながら、北アルプスを空中散歩。残念なことに4時15分発で遅かったこともあり、ミシュラングリーンガイドに二つ星として掲載された槍・穂高の大パノラマは見ることができなかった。

DSC_1690

新穂高第二ロープウエイ2階建てゴンドラ

DSC_1694

のしらかば平駅を出て空中散歩の開始

DSC_1696

天使の梯子

DSC_1702

紅葉が進む山並み

DSC_1710

西穂高口駅の展望台にあるやまびこポスト(通年集配可能なものとしては日本最高所にあるポスト)

DSC_1708

天気がいいと槍・穂高の大パノラマを望める

 

神戸観光

熊本の友人8人が神戸観光に来たので、1泊2日で一緒に楽しみました。
10月4日11時に阪神淡路大震災からの復興のシンボルとして神戸港高浜岸壁にオープンした「モザイクガーデン」で待ち合わせ。コンチェルトの待合室で20年来の旧交を改めた後、12時にコンチェルトに乗船して、明石大橋の手前で折り返す2時間のランチクルーズを楽しんだ。

DSC_1496

平日でも賑わっている「モザイクガーデン」

DSC_1500

停泊中のクルーズ船コンチェルト

DSC_1503

コンチェルトの船内(2階レストラン)

DSC_1504

ランチの前菜

天候に恵まれ、静かな瀬戸内海の船上で生演奏(ピアノとクラリネット)を聞きながら昼食。平日にも係わらず結構なお客さんがランチクルーズを楽しんでいる。このクルーズが、神戸観光の目玉の一つとしてしっかりと定着している模様。なぜ船が明石大橋の下をくぐらないのか不思議で、下船時に見送りに出てきた料理長に聞いたところ、この船は2,138トンと小さく、流れの早い明石大橋の下の運航は難しいと教えて頂き納得。

DSC_1523

客席からの眺め

クルーズの後は、中華街を散策。

DSC_1537

中華街を散策

その後、神戸市役所1号館の24階の展望ロビーへ。天候が良く、淡路島、紀淡海峡、神戸港、六甲アイランド、ポートアイランドの展望を楽しむことができた。

DSC_1556

市役所展望ロビーからポートアイランドを望む

市役所は、阪神淡路大震災(1995年1月)で建物に大きな被害はなかったものの、隣の6階が座屈した上下水道局(2号館)のことを観光ガイドのジャンボタクシーの運転手に聞いたところ、座屈した2号館は6階以上が撤去され、5階までの建物をそのまま修復して使用しているとのことに皆驚く。

honchosha

神戸市役所1号館(後方)と2号館(手前)(神戸市のHPから引用)

市役所を見学の後、ANAクラウンプラザホテルにチェックイン。夕食は34階の中華料理。夕食後、ジャズバー「SONE」で2次会。お洒落な神戸のナイトタイムを楽しんだ。

DSC_1562

ホテルの部屋からの100万ドルの夜景

翌日、出迎えの観光ジャンボタクシーで、まずは北野異人館を車窓から見学。その後、縁結びで有名な生田神社に参拝。今回、ガイドの運転手さんの案内で、源平合戦の舞台でもあり、近年パワースポットして人気の本殿の裏にある「生田の森」を散策した。樹齢が400年以上の大きなクスノキがいくつも残りうっそうとしている。

DSC_1573

巨大なクスノキは神木に

DSC_1569

生田の森のクスノキ

DSC_1568

生田の森の中を流れる小川

奥には水源(多分地下水をくみ上げたもの)があり、そこでは「水みくじ」ができる。

DSC_1572

この水源の池で社務所で購入した「水みくじ」を浸すと文字が浮かび上がる

この後、灘五郷の酒蔵巡りに。最初に山中教授のノーベル賞授賞の晩さん会で振るまわれて一躍有名になった福寿酒造の「神戸酒心館」を訪れる。建物の横に山田錦が栽培、展示されている。

DSC_1577

「神戸酒心館」の入り口横で栽培されている収穫まじかの山田錦

DSC_1607

福寿の純米大吟醸酒

我々が最初のゲストでゆっくりと利き酒、買い物ができると思っていたところ、大型バスの団体客が押し寄せたので、山田錦100%、精米度50%の純米大吟醸酒を購入し早々に退散する。
次に訪れたのは日本酒最大手の白鶴酒造の「白鶴酒造資料館」。この資料館は大正初期に建造され、昭和44年まで本店一号蔵として稼働したとのこと。昔の酒造りの様子が工程に従って蔵人の人形とともに分かりやすく再現されている。洗米工程は1階、麹室、醪仕込み等は2階に展示されている。

DSC_1581

白鶴資料館2階の展示状況

見学後1階の利き酒コーナーで試飲。資料館限定の山田錦100%使用した特別純米原酒「蔵酒」を購入。

DSC_1608

白鶴「蔵酒」

最後に菊正宗酒造記念館に。菊正宗酒造は創業1659年の老舗の酒造メーカー。古くは後醍醐天皇に酒を献上し、その時天皇より嘉納の名を賜ったとされている。

DSC_1587

菊正宗酒造記念館前の宮水を汲み上げた井戸とはねつるべ

DSC_1589

菊正宗酒造記念館に展示されている看板

嘉納家の本家酒造メーカーとして清酒業界を牽引してきた名門酒造メーカー。白鶴酒造も嘉納家の一門である。旧記念館は、阪神淡路大震災で全壊し、4年後に新築されている。ここでしか手に入らない限定酒大吟醸「ひやおろし」を購入した。

DSC_1609

大吟醸「ひやおろし」

DSC_1593

酒袋(ショップではこれを有効利用したバッグ、財布、座布団等が販売されている)
3つの酒蔵での日本酒の試飲で全員がほろ酔い気分に。昼食会場に行く前に、ポートアイランドの潮騒公園に。神戸学院大学の横にある公園からは、メリケンパーク、神戸市街、六甲山が見渡せる絶景ポイント。

DSC_1597

潮騒公園からメリケンパーク、市街を望む

昼食をフラワーロードから少し東に入った「西村屋」で戴いた後、新神戸から帰る

皆と別れ、2日間の楽しかった神戸観光が終了。

内モンゴル自治区カンジカでの植林

9月26日から30日、中国・瀋陽に出かけた。

今回の出張の目的は、友人の中国・東北大学の朱彫教授が行っているアナモックスの研究指導と大学での講演、それに内モンゴル自治区・通遼市ホルチン左翼后旗・カンジカ(甘旗卡)での植林活動に参加することである。
27日、東北大学機械自動化学院の朱教授の実験室で稼働中の容量6トンの一槽式アナモックスリアクタ(SNAP)の稼働状況を視察し、指導した。実施設を受注した際にすぐにアナモックス汚泥が供給できるよう、このプラントを稼働させている。日本では大学で運転するのはせいぜい0.1トン程度のリアクタ。スケールの大きさに驚くとともに、中国でのアナモックス研究の急速な進展に驚かされる。

DSC_1428

稼働中の容量6トン のSNAPリアクタ

余談であるが、中国で急速に普及が進む「シェア自転車」について。4月に瀋陽を訪れた際に初めて見かけた「シェア自転車」。それが今回の訪問では東北大学の構内で沢山の「シェア自転車」が走っているのに驚く。

DSC_1436

東北大学キャンパス内の宅配ステーションで見かけた多くのシェア自転車

教え子の東北大学の謝先生に聞くと、とにかく使用料金が安いそうで、入会金の300元を支払い会員になると、最初の数カ月は無料。その後は一回一時間の使用料金がたったの1元(日本円で16円)こんな安い値段で商売が成り立つのか心配になる。教え子の話では、大手が安値攻勢で後発の新興企業の参入を阻止しているとのこと。最近の日経新聞にこれに関する記事が出ていた。アリババとテンセントは豊富な資金を武器に、アリババは「ofo」に、テンセントは「モバイク」に資金提供し、他社を駆逐し、最終的にこの2社のみなってしまったとのこと。新規の事業が儲かるとわかると、アリババとテンセントが出てくる。中国の新興企業の陰にアリババとテンセントがいる。これを「何でもかんでもアリババとテンセント病」と言われているそうだ。ちなみに、札幌にモバイクが進出したそうで、その使用料金は30分50円だそうです。
27日の午後6時半から、学部の3年生、4年生を相手にアナモックス研究の展開について2時間講義を行った。英語での講義を準備したが、学生には無理があるとのことで、教え子の馬永光博士に通訳をお願いした。日本の大学では、このように夜遅く始まる授業はないが、中国では一般的。これも中国の大学生が全てキャンパス内の寮に住んでいるからこそできるシステムである。
28日の朝、東北大学の南門に集合。観光バスで植林に向かう。この植林活動は、鹿児島大学名誉教授で中国東北大学名誉教授でもある野崎勉先生が始めたもので、10年以上の歴史がある。今回は、東北大学の朱先生の研究室の大学院生20人と先生方を含め総勢25名が参加。瀋陽から高速道路を使って内モンゴル自治区のカンジカまで、途中新民SAでの休憩を含め約3時間のバスの旅。

DSC_1438

建設中の瀋陽と北京を結ぶ完成が近い新幹線

DSC_1439

整備された瀋陽から内モンゴル自治区を結ぶ高速道路(道路沿いの防風林のポプラが大きく育っている)

DSC_1484

瀋陽と通了間に建設中の新幹線

昼前にカンジカに到着。

DSC_1443

年々賑やかになるカンジカ市街地

DSC_1481

2日前にオープンしたカンジカ商業広場

DSC_1480

カンジカ商業広場3階のレストラン(経営は瀋陽の業者で味が良く、賑わっていた)

ボーワンホテルにチェックインした後、ホテル内のレストランで昼食。レストランでは結婚披露宴が行われていて、会場の後ろから15人収容のパオの個室の部屋に移動。披露宴のマイクが大きくて耳障りだったが、そこはご愛敬。中国では結婚披露宴を、昼食を兼ねて行うことが多い。カンジカで一番大きなボーワンホテルは、翌28日も結婚披露宴が予定されていた。披露宴が始まる前には、ホテルの前で派手に花火が打ち上げられる。

DSC_1482

カンジカで一番大きな傳王大酒店(ボーワンホテル)

DSC_1454

ホテル前の結婚式を示すアーチ

DSC_1445

結婚式の始まる前に打ち上げられる花火

DSC_1449

ホテル前のビル(屋上に太陽光温水器が乗っている)
昼食後に、バスでカンジカ市内から1時間ほどのボルチン砂漠に。これまで、野崎先生が植林を行った地域は、植えたモンゴル松も根づいて育ったことから、今年からは場所を変えて植林することになった。砂漠化の進む前線近くで、植生が少し残っていて、近くに井戸がある場所を、放牧の牛や羊が入り込まないように鉄条網で囲った場所で、今回、150本のモンゴル松を植林した。内モンゴルの植林には、成長の早いポプラも使われるが、値段が高い上、10年で枯れてしまうことから、野崎先生は値段が安いモンゴル松を使っている。寿命は長いが成長が遅いのが欠点で、効果がはっきり見られるには最低5年はかかる。
今回、植える松が3年ものの大きな木であったことから、深く穴を掘らなければならないので重労働であったかが、若い学生の頑張りもあり、1時間程度で植林は終えることができた。植林の詳細については、みずめがねの2013年9月を参照してください。

DSC_1451

植林活動に参加した東北大学の大学院生

DSC_1458

植林場所に向かう高速道路沿いに植えられたモンゴル松

DSC_1462

今年はモンゴル自治区となって70周年にあたる

DSC_1467

植林場所近くのトウモロコシ畑(水不足で実がなっていない)

DSC_1468

ホルチン砂漠近くのパオの宿泊施設(夏場には砂漠を多くの観光客が訪れる)