鳥取砂丘

三朝温泉から大阪への帰り道に鳥取砂丘に立ち寄った。
三朝温泉から、倉吉経由で国道9号線を鳥取砂丘に向かう途中に、古事記に記載されている「因幡の白兎」(白兎神)を祀る白兎神社にお参り。この神社は、皮膚病や傷の平癒にご利益があることから日本医療発祥の地とも言われている。大国主の命と八神姫の縁を取り持った縁結びの神様として有名。

白兎神社鳥居横の可愛いピンクの郵便ポスト

御手水

本殿

本殿横にはおみくじでがハート型に結び付けられている

白兎海岸を望む参道

参道の両側にウサギの石像の乗った石灯篭が並ぶ。兎や石灯篭の上には白い石が置かれている。この石はご縁を結ぶ願掛けの石「むすび石」と呼ばれ、社務所で購入する。この「むすび石」には五縁(良縁、子宝、繁盛、飛躍、健康)の五つの石が入っていて、縁を祈って、鳥居の上、兎や石灯篭の上に乗せられている。

鳥居の上には沢山の「むすび石」が乗っている

様々な形の兎の上と石灯篭の上にも「むすび石」

白兎神社を出て国道9号線を北上すると15分ほどで、鳥取砂丘に到着。砂丘会館横の階段を登ると、砂丘が現れる。

15分歩いて馬の背に登る。多くの中国人観光客で賑わっていた。幸いにも天候に恵まれ、紺碧の日本海と白い砂丘のコントラストを楽しむことができた。

観光客が向かっているのが鳥取砂丘のシンボル馬の背

馬の背から日本海を望む

美しい海岸線

神秘的な砂の芸術・風紋

馬の背を下り砂丘入口に帰る

ラクダに乗っての砂丘観光も人気

6月20日から中国・内モンゴルの砂漠の植林に出かけるが、この鳥取砂丘の景色は、内モンゴルのホルチン砂漠と良く似ている。

三朝温泉

6月4日に鳥取県三朝温泉に出かけた。
中国道の院庄ICを降りて、国道179号を北上。人形峠をトンネルで抜け天神川沿いを更に北上して、白壁土蔵のまち倉吉に到着。打吹山の麓に位置する市役所裏の第一観光駐車場に車を停め、白壁土蔵を中心とする伝統的建造物群のまち歩きに。観光案内所で観光パンフレットを入手して掲載されていた白壁倶楽部で昼食。

かべ

街角の白壁倶楽部

この白壁倶楽部は明治41年に建てられた擬洋風の建物で旧国立第三銀行倉吉支店として使われていたもの。現在は洒落た洋食レストラン・カフェになっていて、ウエディング会場としても使われている。高い天井とアンティークな室内で、美味しいランチを楽しんだ。

昼食後、まち歩きに。倉吉の街は、室町時代に打吹城の城下町として形成され、江戸時代には交通網の結節点として栄えた。本町通りには醤油醸造や酒屋などの商家の主屋が並ぶ。

本町通り

玉川沿いの商家の裏側が白壁土蔵群。それぞれの土蔵の戸口には緩やかに反った一枚岩の石橋がかけられているのが特徴。

玉川沿いの白壁土蔵

玉川には鯉が泳いでいる
定休日が火曜日ということもあってか、観光客はまばら。その分いい写真が撮れた。

玉川通りの横綱琴桜記念館(琴桜は倉吉出身)

三朝温泉に入る前に、2015年に三朝温泉とともに第一号として日本遺産に認定されている、「神と仏の宿る山」と称される標高900mの三徳山(みとくさん)に鎮座する国宝「投入堂」を遠望した。役行者が法力でお堂を断崖絶壁に投げ入れて建立したと伝説から「投入堂」と呼ばれている。「投入堂」には、麓の三仏寺から急峻な山道を登らなければならない。入山の受付時間は午前8時から午後3時まで。靴のチェックもあるとのこと。日本一危ない国宝鑑賞と言われるゆえんである。多くの観光客は、麓から「投入堂」を遠望できる場所から見る。駐車場に車を停め、数分歩くと、「投入堂」を眺望できる場所に到着。このような断崖にどのようにしてこの「投入堂」を作ったか未だもって謎となっている。

投入堂遥拝所を示す道標

三徳川を渡り少し上ったところに「投入堂」を望むスポット、箱の中の双眼鏡を使うと「投入堂」が確認できる

 

写真中央に「投入堂」が(写真をクリックして拡大してみてください)

「投入堂」を遠望した後、三朝温泉に。三朝温泉はラドンの含有量が日本一であることで有名。温泉につかり、3日目の朝を迎えると病が消えることが「三朝」の由来と言われているほど、効能の高い温泉である。三朝温泉の源泉の温度は60℃以上と高く、湧き出る温泉の量も豊富なことから、三朝川の河原には入浴料無料の露天風呂がある。温泉宿が20数軒の小さな温泉町であるが、昔ながらの湯治場の雰囲気が漂う温泉町であった。

三朝温泉のレトロな町並み

三徳川(三朝川)の足湯(手前)と浴場(目隠しの後ろ側)

和紙灯り。中央に白オオカミのオブジェ。白オオカミが助けられたお礼に温泉の場所を教えたと語り継がれている。