鹿児島市電の軌道敷緑化

平成16年3月の九州新幹線一部開業時に、鹿児島中央駅前広場内へ引き込んだ市電軌道敷140mが芝生により試験的に緑化されました。軌道敷の表面温度が芝生面では舗装面に比べて低く抑えられることや、市民からの芝生軌道化について好評を得たことから、鹿児島市は中心市街地の軌道敷を緑化する事業を実施しています。
鹿児島中央駅前電停~鹿児島駅電停までの延長約2,800mの区間のうち、主要交差点部等を除いた延長約1,900mについて、軌道敷全面の芝生による緑化工事が行われ、平成20年3月に我が国で初めてとなる本格的な市電の芝生軌道が完成しました。
この成功を受け、熊本市でも市電の軌道緑化が実施されている。すでに熊本市の市電の軌道緑化については、熊本駅前の市電乗り場付近の軌道緑化の状況を水めがねにアップしているのでご覧ください。
この軌道緑化には、保水性と断熱性、及び耐圧機能に特徴のある「シラス緑化基盤」と地元客土に土壌改良材を数種類ブレンドした客土を利用する緑化システムが採用されています。
芝生には冬でも緑を持続しやすい「改良コウライシバ種」が採用されているそうです。
今回訪れたのが11月中旬にも拘わらず、芝は軌道敷内で元気に生育し、駅前広場に潤いと安らぎの都市空間が創出されていました。

写真 鹿児島中央駅前の市電乗り場付近の軌道敷緑化の状況

写真 西鉄ソラリアホテルの部屋からの鹿児島中央駅前の市電乗り場を望む

写真 鹿児島中央駅から高見橋に向かっての軌道敷

写真 鹿児島中央駅、アミュプラザ鹿児島を望む

写真 鹿児島中央駅前の広場

 

 

甲突川の河川整備

教え子の結婚披露宴に招かれ”みずほ”を使って鹿児島市に行ってきました。

披露宴が正午からだったので、朝の散歩を兼ねて甲突川の散策に出かけました。

鹿児島市の中心部を流れる甲突川にかつて架かっていた石橋群(上流から玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋)は甲突川五石橋と呼ばれています。これらの石橋は、江戸時代末期に肥後の石工岩永三五郎を招いて造られたもので、以来現役として使われてきましたが、1993年(平成5年)8月6日の集中豪雨で新上橋と武之橋の2橋が流出してしまいました。残った3橋は2000年(平成12年)に開園した石橋記念公園に移設保存されています。

写真 高麗橋のすぐ上流にかけられている木造の南州橋(対岸に見えるのは維新ふるさと館)

写真 甲突川右岸のウッドデッキの遊歩道(先に見えるのは高麗橋)

写真 護岸の状況(階段を下りると水面に近い遊歩道に、風車も回っていました)


写真 新設された高麗橋

現在河川の両岸にはよく整備された桜並木の遊歩道があり、多くの市民の憩いの場となっています。川ぞいの街は、西郷や大久保など、鹿児島の生んだ明治の大先人たちゆかりの場所で、徒歩で訪ねることができます。鹿児島中央駅近くで、1時間程度で回れます。

写真 甲突川左岸の 「維新ふるさとの道」の入り口

写真 市民の憩いの場として人気スポットの遊歩道 の状況

写真 甲突川をまたぐ高見橋の東詰に建てられた大久保利通の銅像

 

 

酸菜

10月30日から11月3日にかけて中国・瀋陽に出かけていました。
瀋陽ではすでに冬が始まっていて、滞在中最低気温が-5度、最高気温+5度の日が続きました。尖閣列島問題で瀋陽での治安を心配しましたが、全く問題はありませんでした。ただし、関西空港―瀋陽便は週6便から2便に大幅に減便され、不便になりました。日本車で走っていて襲われるといったことが報道されただけに少々心配しましたが、これまで同様に街中では多くの日本車が走っていましたし、日本レストランも正常に営業されていました。ただ1件、街中に駐車しているホンダの車で、フロントグリルのエンブレムのHのマークが赤い中国国旗のシールで隠されているのを見かけました。

写真 中国国旗のシールで日本車のエンブレムを覆う

今回の瀋陽滞在では、中国東北地方の名物である“酸菜”を沢山頂きました。
酸菜(さんさい)は、白菜を晩秋に塩漬けして一ヶ月程度自然発酵させて、冬季におもに鍋料理の材料として用いる漬物です。ドイツのザウアークラウトに似ています。一般的には、酸菜と豚肉を煮込んで(香辛料としてサンショ等を加えます)食べます。山菜の酸味と豚肉とよく合い、冬の鍋料理として最高です。

写真 暖かくて美味しい酸菜料理

写真 酸菜入の餃子
写真はレストラン前に積まれた酸菜作りに使う白菜。個人の住宅の前におかれた天日干しされた白菜です。(ちなみに白菜は1個10元程度と安いそうです)

写真 レストラン前に積まれた白菜


写真 住宅前に干された白菜と大根