砂漠研修旅行(2)

9月7日に、内モンゴル自治区通遼市の中心市街地から30km離れたカンジカ地区からバスで40分近くの砂漠最前線で植林活動を終えた後、近くの原生林「大青溝」の散策に出かけました。この地域の砂漠には地下水が流れていて、乾燥地域に人手の入らない大規模な原生林が突如出現します。この地が砂漠化する前は、大きな川が流れていたのでしょう。乾燥化が進行して河川が消失した後、深く侵食された箇所に地下水が地表に現れ、長い時間をかけて原生林が構成されました。地上から100m近く長い階段を降りると、気温は一気に低下します。小川の流れる紅葉樹林帯の緑のトンネルの散策を楽しみました。砂漠と原生林の組み合わせに人気があり、土曜日ということもあり多くの観光客で賑わっていました。

眼下に広がる原生林「大青溝」

地下水の小川が原生林を育む
カンジカに帰る建設中の高速道路沿いの法面では、「草方格」による緑化工事進んでいました。「草方格」は、麦わらや樹木の枝を砂中に押し込み、約1mX1mの低い柵をグリッド状に作り、砂の動きを抑える砂漠緑化手法です。一部この「草方格」の効果でグリッド内に草木が育っていて、その効果をこの目で確かめることができました。

樹木の枝で作られた「草方格」のグリッド

グリッド内で草が根付く

緑化が進んだ道路の法面 (ここまで育つと砂は風で飛ばない)
7日はカンジカ地区のホテルに泊まりました。翌日8日は快晴、ホテルの部屋の窓から集合住宅の屋上に多くのソーラー給湯器が乗っかっているのが見えました。ちなみにソーラー給湯器の設置台数では中国が世界一です。日本では集合住宅の屋上に個人のソーラー給湯器を設置することは希です。

集合住宅の屋上に設置されたソーラー給湯器

部屋のすぐ近くに煙突2本見え、その1本から黒い煙がモクモク。石炭を燃やしているのでしょう。住居のすぐ近くで排煙対策が行われていない燃焼施設が稼働しているのをよく目にします。

住居の近くの煙突から黒煙が
ホテル前の商業施設の看板です。中国語の他にモンゴル語で看板が書かれています。私にとって始めて目にするモンゴル語です。

モンゴル語と中国語で書かれた店の看板
車のナンバープレート。モンゴルを意味する蒙がプレートのトップ文字です。

内モンゴルのナンバープレート

カンジカの街中でみかけたロバに引かれた残飯回収車
朝8時半にカンジカのホテルをバスで出発し、塔敏査干(ターミンチャガン)砂漠に向かいました。40分かけて砂漠に到着し、馬に乗って砂漠を見学しました。この地域は近年、観光地として開発されたもので、砂漠には馬、駱駝、サンドバギー車を使っての見学となります。足に自信のあるものは徒歩でも砂漠の散策は可能です。我々は馬を利用しました。ちなみに料金は40元(約600円)でした。普段は農耕に使っている馬を、観光用に転用。手軽に現金が得られることから現地の農家のいいアルバイトになっています。

利用する乗り物の値段表

サンドバギーが若者には人気

20分の乗馬で砂漠の撮影ポイントに(これ以上先に行くには追加料金が必要)

私の乗った白い馬
例年は年間降水量が500mmを下回る乾燥地帯ですが、ことしは雨が多いことから、砂漠にもまだらに草が生えているばかりか、我々が訪れた数日前に大雨があり、砂漠の中に水溜りまでが出来ていました。

砂漠に出現した水たまり

防風林に囲まれた広大なトウモロコシ畑
今回の訪問した内モンゴル自治区通遼市ホルチン砂漠は、以前に訪問した灼熱のタクラマカン砂漠と比べると乾燥度合いからすると迫力にかけますが、日本から一番近い砂漠ということで、多くの民間団体によってこの地で植林活動が行われていて、環境学習の場、観光スポットとして人気を集めています。

砂漠研修旅行(1)

鹿児島大学名誉教授、中国・東北大学名誉教授の野崎勉先生の主催する砂漠研修に参加し、植林を行ってきました。
25年前に、新彊大学出身のゾリフィアさんが大阪大学の研究員として派遣され、私が彼女を研究指導したことから、20年前に新彊ウイグル自治区のタクラマカン砂漠をゾリフィアさんの案内で行ったことがあります。その時、北京からウルムチまで4時間を超えるフライトで中国国土の広さを実感するとともに、飛べども続く広大な砂漠が印象に残っています。ウルムチからトルファンまでは広大な礫砂漠が行けども、行けども続いたこと、それに当時はまだ珍しかった風車が沢山設置されていました。カレーツ(蒸発を避けるために地下に築かれた水路)、ぶどう畑を見学してトルファンで一泊し、翌日は、トルファン市郊外にある観光名所、火焔山と交河故城の見学。こちらは、夏は50℃を超えることも珍しくない灼熱の砂砂漠の中でした。
こんな中国の砂漠のイメージを持って瀋陽市からバスで内モンゴル自治区通遼市近くのホルチン砂漠に植林に向かいました。行けども続くまっすぐに伸びた高速道路、その脇に広がる防風林に囲まれたトウモロコシ畑、高速道路の終点近くの草原ではこれまで見たことのないおびただしい数の風車群。中国政府の計画的な緑化とエネルギー政策が順調に進んでいること実感しました。

瀋陽市から通遼市に向かう高速道路沿いの中国華能の風車群
植林は、半砂漠状態の砂地にモンゴル松の苗木を植え付ける作業。すぐ近くには半年前に植林した松がかなり砂に埋もれているものの、元気に根付いていました。10年後のどのように植え付けた松が育っているか再訪したい念に駆られました。

植林の現場に向かう

モンゴル松の苗を植林、植林の後には水をたっぷり与えて終了

100本の植林を終えて
日本から遠く離れた内モンゴルの砂漠地帯で、野崎先生をリーダーとする日中のボランテイアグループによる植林活動が続けられていること、それも将来を担う若者が中心で行われていることに大きな感銘を受けました。
地球環境問題は異変が起こっている場所でのローカルな問題として捉えるのではなく、かけがえのない地球に住む全ての人の問題として捉えなければ解決の糸口は見いだせません。今回の砂漠研修はこの点を再認識できました。また、当時国として中国政府の砂漠化防止に取り組む強い姿勢が感じ取られ、ともすれば環境を軽視していると見られている中国の環境政策が大きく変わってきたとの印象を強く受けました。

安山(韓国)

韓国のエコイノベーション(EI)事業に採択されたアナモックスのパイロットプラントが安山市下水処理場にこのほど完成されたことから、8月28日(水)に滞在していた水原市から車で安山市を訪れました。
安山市はソウルの南西30kmに位置し、ソウルからは地下鉄で約1時間の距離で、人口約80万人の都市です。以前は農村であった安山に、1980年代に大規模な工業団地が整備され、ソウルから3K職場といわれる多くの中小企業の工場が移転してきました。移転当時は、大気汚染、水質汚染が深刻であったとのことですが、現在はかなり改善されてきています。IMF通貨危機以降、安山市では賃金の安い外国人労働者が増加し、安山市は「国境のないまち」とも呼ばれているそうです。駅前には、中国・ロシア・インドネシア・モンゴル・パキスタン・ベトナム・スリランカ・バングラデシュなどの食堂や食品店が、教会も中国朝鮮族教会・インドネシア教会・イスラムセンターなどがあります。

工業団地に入る

道路の両側に立地する工場

下水処理場でアナモックスのパイロットプラントを見学後、車で15分ほどの始華湖(シファホ)に立ち寄りました。安山の西側は海岸で、広大な干潟が広がっています。そこが、汽水湖の始華湖(シファホ)です。以前はここに未処理の工場排水が排出され、汚染が激しかったとのことですが、現在では下水処理が整備され汚染が改善されています。

始華湖には韓国で最初となる、世界最大規模の潮力発電所(発電量25万2千KW、2004年工事開始、2011年始動、世界最大のフランスのランス潮力発電所の容量(24万㌔㍗)を上回る。)が設置されています。始華湖潮力発電所は、京畿(キョンギ)道始興(シフン)市の烏耳島(オイド)にある始華湖と西海の間に建設された始華湖防潮堤に立地しています。始華湖潮力発電所は、満ち潮の時だけ発電する漲潮式発電方式で、1日2回、4時間ずつ発電です。引き潮の時、始華湖の海水面の高さが3㍍下がった状態で水門をふさぎ、満ち潮が始まれば、潮差が約2㍍になった時に水門を開き、流れ込む海水が直径7.5m、重さ53tのプロペラを作動させて発電するという原理だそうです。
www.toyo-keizai.co.jp/news/general/2011/post_4515.php‎

始華湖潮力発電所

干潟の向こうに見える仁川の高層ビル街
今回直接この発電所を見学することはできませんでしたが、広大な干潟を望む展望台から始華湖の全体を見渡せ、右手には仁川市の高層ビル街を望むことができました。展望台の周辺の道路脇には、海鮮料理の店が林立し、休日にかかわらず多くのお客で昼間から賑わっていました。

道路脇に立ち並ぶ海鮮料理の店

安山と水原を結ぶ最高速度が80kmの国道