5月12日、尾道のホテルを8時15分に出て、尾道バイパス海道に入り、向島、因島を通り抜け、生口島北ICで降り、生口島に。海沿いの道を走り、耕三寺に8時50分に到着。9時から開門。
耕三寺の山門(閉門の写真は珍しいかも)
耕三寺は、初代住職・耕三寺耕三(元実業家)が母の菩提寺として昭和11年より30年余りの歳月をかけて建立された浄土真宗本願寺派の寺院。(耕三寺博物館のパンフレットより)境内には奈良・平安時代の浄土教の有名寺院をオマージュして建立された建物が配置されている。本堂前に建つ孝養門の原作は日光東照宮陽明門。実測図をもとにそっくり立てられ、西の日光と呼ばれている。
孝養門
本堂は京都宇治平等院鳳凰堂が原型となっている。
耕三寺本堂(修理中で裏側から)
未来心の丘に向かう途中に、多宝堂が右手に見える。このお堂は大津の国宝石山寺の多宝塔が原型。
正面に多宝塔、左側に修理中の本堂
これら建物は平成15年に国登録有形文化財に指定されている。
次いで、同じ境内にある「未来心の丘」の見学に。この「未来心の丘」は、現在イタリアで活躍する広島出身の杭谷一東氏が設計・制作した大理石庭園で、2000年10月に開園している。エレベータを使って「未来心の丘」に続く大理石でできた白いアプローチを進むと、庭園の中心部にそびえる「光明の塔」に。
「未来心の丘」に続く大理石のアプローチ
光明の塔は仏教護法の十二天より「日天(にってん)」が放つ光(希望)の塔をイメージして制作されたオブジェ。光明の塔の周辺に植植えられている羽衣ジャスミンが満開を迎え、ジャスミンの香りに包まれた見学となった。
光明の塔
光明の塔から瀬戸内海を望む(右側に高根島が)
満開の羽衣ジャスミン
未来心の丘の見学終了後、耕三寺山門を出て、道路向かいの耕三寺博物館に。この博物館には、耕三寺耕三のコレクションが展示されている。「仏教美術」「茶道美術」がコレクションのメインで、「快慶作 宝冠阿弥陀如来坐像」「唐花鴛鴦八稜鏡」「佐竹本三十六歌仙 紀貫之」など、多くの重要文化財、重要美術品を収蔵している。見学時には、特別展として美人画で著名な北野恒富没後70年を記念した「北野恒富」が開催されていた。
博物館を出た後、しおまち商店街を散策してお土産物を購入。
商店街の途中に国宝三重塔で有名な曹洞宗「向上寺」への案内板を見つけ、看板に沿って向上寺につながる山道を登る。途中に生口島出身の画家「平山郁夫」のスケッチポイントに。
「向上寺」に向かう山道の「平山郁夫」のスケッチポイント(手前に耕三寺、その背後に未来心の丘が望める
さらに山道を登ること約5分で国宝「三重塔」に到着。この三重塔は生口島の領主小早川信元・信昌によって1432年に建立され、藤原朝臣の作。この三重塔は、室町時代の禅宗建築の粋を集めたもので、この時代のものの中では最も美しいとされている。九厘までの高さは19m52㎝。