寸又峡の夢の吊橋

11月26日、朝7時半に掛川のホテルを出て、大井川沿いを遡ること1時間半で大井川鉄道・奥泉駅に到着。ここで、中型バスに乗り換えて寸又峡に。ここでも新型コロナ対策で、乗客定員の数に制限が。我々は、第二便に割り当てられたことから、バスが戻ってくるまで、大型バスで、急峻な山肌を切り開いた道路を使って奥大井湖まで。時間の関係で車窓見学となった。

放流で霧に包まれる長島ダム

長島ダム(高さ109m、幅308m)の放流の様子と日本で唯一のアプト式鉄道である大井川鉄道井川線の長島ダムに浮かぶ秘境の駅・奥大井湖上駅を見ることができた。

奥大井湖駅に架かるレインボーブリッジ

奥泉駅に戻り、中型バスで寸又峡に向かう。道は狭く、一車線の所では車のすれ違いが難しいことから、バスの運転手は小型車に乗った先導員と無線で連絡しながらの運転。寸又峡の駐車場まで約20分、そこから徒歩で「夢の吊橋」を目指す。駐車場を出て舗装された坂道の傍には温泉宿が。そこを過ぎると土産物屋、食堂が並ぶ。環境美化募金案内所を過ぎると、寸又峡プロムナード。

環境美化募金案内所で見つけた満開の「皇帝ダリア」

プロムナードの急峻な山側に植林された杉

プロムナードの谷側には寸又川

プロムナード沿いの暖簾のかかった公衆トイレ

プロムナード沿いも紅葉がほぼ終わっていた、天子トンネルを抜けると、大間ダムが右側に。

天子トンネルを抜けると寸又渓谷

そこから階段を降りると夢の吊橋に。トリップアドバイザーの「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10」にランクインした、長さ90mの吊り橋である。

エメラルドグリーンの水面には紅葉が映されている

夢の吊橋

吊り橋の渡り板は2枚で、幅40㎝。橋は一方通行で、一度に10人しか乗ることができない。紅葉の盛りの時期には係員がいて1時間以上も橋の手前で待たされるとのことだが、この日は、紅葉が終わりであることから観光客が少なく、待合時間はなし。この吊橋、夢の吊橋と呼ばれることもあり、足元を見るとエメラルド色のダムの水面が8m下に、目を上げると紅葉の残る急峻は対岸が迫る。両手に吊り橋の細いワイヤーを掴みながら前にそろりと進む。スリル満点の吊り橋渡りとなった。橋を渡ってからが、大変。急峻な304段の階段が待っている。途中休みながら登る。

勾配のきつい石段を登る。この階段を使った坂道は「くろう坂」と命名されている。道路に出て、飛龍橋を渡り大間ダム上まで戻る。

飛龍橋からの眺め

来た道を戻り、寸又峡郵便局近くの食堂で昼食をとる。駐車場に戻り迎えのバスを待つ。奥泉駅に戻り、大型バスに乗り換える。途中時間調整で道の駅に立ち寄り、その後大井川鉄道・家山駅に。レトロな駅舎で今回乗るSLを待つ。

レトロな家山駅舎

5両編成の急行のSLに乗車。

家山駅にSLが到着

SLの客車

車窓(大井川の河原が見える)

急行といえ、停車しないだけでゆっくりした速度での運行。車内販売のおばちゃんと専務車掌によるハーモニカの演奏が印象的であった。終点の新金谷駅まで停車無しで約30分のSLの旅。

終点の家山駅には大井川鉄道の普通列車が入線中

SL下車後、再びバスで、新幹線掛川駅に、17時38分発のこだま738号で帰阪した。

香嵐渓の紅葉

11月26日、新幹線で新大阪から岐阜羽島駅に。出迎えの観光バス(岐阜バス)に乗り換え、岐阜公園内の岐阜市歴史博物館の中の「麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館」を見学した。

新型コロナ対策でヘッドレストにアクリル板が設置

今年の大河ドラマの主人公である明智光秀にスポットを当てた展示であった。ドラマに登場する衣装や小道具の展示、3面の4Kモニターでの撮影秘話の紹介などが興味が惹かれる内容。

麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館

岐阜城(稲葉山城)は下から見上げるだけ。

岐阜公園から「香嵐渓」まではバスで1時間40分。12時半に香嵐渓に到着。香嵐渓のシンボルである「待月橋(たいげつきょう)」まで、土産物店、飲食店、露店が並ぶ。待月橋の近くの香嵐亭で昼食。店は密を避けるために席の間隔を空け、お客を入れて、少々待たされた。

昼食後、紅葉見学に。待月橋を渡り、香嵐渓広場を通り、香積寺(こうじゃくじ)に。香積寺は曹洞宗の古刹で香嵐渓の名前の由来となったお寺。香積寺の11世住職の参栄が般若般若心経を一巻詠む毎にカエデやスギを1本ずつ巴川沿いの参道に植えたと伝えられ、この事から地元では「もみじの開祖」とも呼ばれている。後に大正から昭和に掛けて地元住民により植え足された事で紅葉の名所となった。(Wikipediaより)

参栄禅師供養塔

香積寺

窓越しに望む香積寺の庭園
その後、巴川沿いを上流に歩くとつり橋(香嵐橋)に。紅葉の早い場所とのことで紅葉に照らされるつり橋を楽しむことはできなかった。つり橋を引き返し、香積寺前を過ぎたところに、「風外碑」がある。

風外禅師の碑

風外禅師は香積寺21世の住職で、余技の画技が一家をなして後世に名を残している。この碑の周辺が良く手入れされていて、紅葉の盛りにはさぞ絶景であろうことが想像された。風外碑を過ぎ、紅葉のトンネルを歩くが、ここも残念なことに紅葉がほとんど終わっていた。

盛りの過ぎた紅葉のトンネル

もう一度、待月橋に戻り、残っている紅葉を使って記念撮影。

巴川をまたぐ待月橋と紅葉

香嵐渓を出て、本日の宿泊施設、掛川つま恋リゾート彩の郷に。東名高速を使って、18時に到着し、1日目の観光が終了。

薬師寺東塔の大修理が完了

平成21年より、薬師寺東塔(国宝)の解体修理が始まり、今年(令和2年)春に完了した。大修理の完了を祝して落慶法要が4月22日―26日に開催される予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため残念ながら延期となってしまった。3年前にドイツの友人、ザールラント大学のElmar Heinzle教授を薬師寺に案内した時は東塔は解体修理の真っただ中で、見ることができなった。新型コロナウイルスが少し落ち着いたことから、11月12日大修理の終わった東塔を見学に出かけた。

天候に恵まれ、ゆっくりと世界遺産の薬師寺を見学した。

まず、南門を抜け「白鵬伽藍」に。中門を入ると、正面に金堂、右手に大修理を終えた東塔、左手に西塔が望める。

解体修理の終わった東塔

東塔は現在建物周りの工事が進行中で柵で仕切られていて、近づくことができない。

西塔

金堂

金堂(国宝)には、薬師三尊(中央に薬師如来、右手に日光菩薩、左手に月光菩薩、いずれも国宝)が参拝者をやさしく迎えてくれる。
金堂を抜けると伽藍最大の建造物である大講堂。大講堂には弥勒三尊像、後堂には仏足石・仏跡歌碑(国宝)が安置されている。

大講堂
東僧坊を抜け興楽門を出て北に向かい、「玄奘三蔵院伽藍」に。

玄奘三蔵院伽藍、右手の建物は本坊寺務所(写経道場に通じている)

受付を抜けると玄奘塔が伽藍の中央に。

玄奘塔

玄奘塔には法相宗の始祖・玄奘三蔵の座像が安置されている。伽藍の北側に位置する大唐西域壁画殿には、平山郁夫画伯が玄奘三蔵の旅した地を17年間かけて訪れて描いた壁画「大唐西域壁画」(7場面13枚、全長49m)が展示されている。
再び、興楽門を抜けて「白鵬伽藍」に戻り、「白鵬伽藍」の東南の角に位置する東院堂(国宝)を訪れた。

東院堂

東院堂には、聖観世音菩薩像(国宝)を守護する形で四天王像。東院堂を背に中門に向かうと、回廊越しに青空に映える東塔、西塔が望めた。

回廊越しに見る東塔


東塔の頂部を飾る水煙(金銅造)

回廊越しに西塔を望む

境内には修学旅行の団体や法話を聞きに来た高校生の団体を見かけたが、当然のようにこれまでの賑わいがないのが気にかかる。一日も早い、COVID-19感染の終焉を願うばかりである。