宮崎県の都城市に出張した。都城は熊本大学に在職中に一度訪れたことあり、今回が2度目の訪問となる。
10月9日、10時50分伊丹発のJAL2433 便で宮崎空港に。不発弾の爆発で注目を集めた宮崎空港。現在は、「宮崎ブーゲンビリア空港」に名称が変わり、今年で愛称決定10周年ということで、空港内ではいろいろな催しが行われていた。空港前のバス停付近には、赤や紫色のブーゲンビリアが咲いていて、南国情緒にあふれていた。
愛称決定10周年のフラッグ
バス停前のブーゲンビリアがお出迎え
宮崎空港のバス停
昼食を空港でとった後、13:05空港発のバスで都城に向かう。バスは市内から東九州自動車道に入り、高城を経由して、都城ICで降りる。この地点からの眺めで、霧島山地と鰐塚山地に囲まれた広大な都城盆地を実感できた。高専前、道の駅都城のバス停の後、約1時間の乗車で都城駅前停留所に到着。
日豊本線の都城駅
駅前のホテルの窓から高千穂峰が望める
都城市は人口16万人の宮崎県第二の都市。駅前のビジネスホテルに宿をとったが、15時のチェックインまで時間があるので、荷物をホテルに預け、駅から徒歩15分の神柱(かんばしら)公園と神柱神社(神柱宮とも呼ばれる)を訪ねた。神柱神宮に隣接する神柱公園は大きな樹木に囲まれた芝生公園で、子供の遊べる遊具、子供広場、親水広場があり、よく整備されている。
年見川に設けられた親水歩道
水生植物(ホテイアオイ)による浄化施設
神柱公園の芝生公園(背後に見えるのは都城市総合文化ホール)
神柱神宮は、島津荘を開いた平季基(すえもと)が1026年に伊勢大神を勧請し創建したとされ、天照皇大神と豊受姫大神を主祭神とし、地域の人に篤く信仰されているとのこと。街のランドマークになっている大きな一の大鳥居は、昭和54年4月に開催された宮崎国体を記念して建立され、高さは25mで、建立当時、鉄筋コンクリート製では日本一の高さだった。
一の鳥居
神柱宮の看板
神柱宮の拝殿
神柱公園に隣接する都城市総合文化ホール
10月10日の13時30分から、農水省のプロジェクトの中間検討会に出席。検討会の後、懇親会が宮崎名物の鳥料理専門の店で開かれた。新鮮な鳥の刺身、鶏肉の炭火焼を肴に宮崎の焼酎を楽しんだ。
鶏の刺身盛り合わせ(この量で5人前!!)
10月11日、現地見学会で霧島高原近くに設置されたパイロットプラントの見学に行った後、霧島連山を一望できる絶好のロケーションにある高千穂牧場のメタン発酵処理施設を見学した。農業環境保全及び有機資源循環施設として国が1/2、件が1/6補助して建設されたこの処理施設では、乳牛100頭の糞尿を処理している。糞尿をメタン発酵し、発生するメタンガスを使って発電するとともに、発生する消化液を貯留し農場に肥料として散布するシステムで、平成16年4月から稼働している。この施設、ドイツの技術が使用されていて、順調に稼働していたが、発電機のトラブルで現在は発電をストップしているとのことであった。
バイオマスプラントを紹介する看板
育成牛舎
バイオマスプラントの全景(左の建物が発酵槽、右手がガスホルダー)
メタン発酵消化液(これを牧草地に散布する)
消化液の貯留タンク(手前は散布用のタンク車)
広大な牧草地(ここに消化液を散布する、背後山が高千穂峰(1574m)
牧草収穫作業中のトラクターが見える
バイオマスプラントに設けられた火山活動監視カメラ(背後の山は霧島連山)
堆肥化施設
高千穂牧場は、酪農家が消費者とともに考え、語り合える場所と体験し研修できる接点を持ちたいとの願望から生まれた。この場所は、戦前に陸軍の都城歩兵第23連隊の射撃場で、戦後開拓農家に払い下げされ開墾された。(高千穂牧場、バイオマスプラントのパンフレットから)現在は、無料で一般に公開され、子供たちがこの牧場で動物や土や草花に触れて体験学習できる施設として人気を集めている。平日にもかかわらづ、多くの保育園児や幼いお子さん連れで賑わっていた。
高千穂牧場の案内看板
芝生公園で遊ぶ幼稚園児
幼稚園バス(クジラが車の屋根に)
園内のレストランで脂が乗った宮崎豚の焼き肉の昼食をとった後、車で宮崎空港まで送ってもらい、宮崎発JAL2438便で帰阪した。