天神祭

1000年余の長い歴史を持つ、日本三大祭りの一つ天神祭りが、7月24日、25日に行われました。この春に引越しした自宅の町内で開催されたこともあり、2日間天神祭りを満喫しました。以下が、私の2日間の行動記録です。

24日の午後2時、天神橋2丁目の商店街を散策しました。商店街の商店の前に屋台が立つとともに、神輿が練り歩き商店街は祭り気分一色。


天神橋2丁目の入り口のアーケードに飾られている神様を迎える御迎え人形


商店前に臨時に設けられた屋台


天神橋2丁目商店街を練り歩く神輿

午後3時、天満宮の境内に入りました。境内では催太鼓(もよおしだいこ)巡行の準備中でしたが、地車囃子(だんじりばやし)が響き渡り、お囃子に合わせて踊る「龍おどり」が演じられ、多くの見物客でごった返していました。

催太鼓(もよおしだいこ)巡行の準備中の境内


天満宮の裏口にある「天満天神・繁盛亭」の軒先にはミストシャワーが

OAPのロビーではお迎え人形が飾っていました。展示されている御迎え人形の横に、昔の天神祭の様子の書かれた絵を見つけましたが、それには現在よりもはるかに多い御迎え船が描かれていました。

OAPに展示されていた御迎え人形「鎮西八郎」


昔の天神祭の様子を描いた絵

OAP裏の大川沿いのテラス前では薪能が行われていて、かぶりつきで川風に吹かれながら楽しむことができました。最後に演じられた「石橋(しゃっきょう)」には感動しました。赤獅子、白獅子の舞だけでなく、太鼓、笛、お囃子も迫力満点でした。銀橋沿いには奉納花火の前日から屋台が立ち、多くの若者家族連れで賑わっていました。

大川沿いの屋台の賑わい

 

薪能「石橋」

25日の午前中には陸渡御が行われ、催太鼓を先頭に大阪天満宮から天神橋北詰の船乗り場まで進むとのことですが、今年は所用でこれを見ることはできませんでした。来年の楽しみに取っておきます。午後5時に地下鉄南森町駅に着き、駅から自宅まで歩いて帰りましたが、大川沿いで上がる奉納花火の観客で道が混雑し始めていました。18:30から、大川をまたぐ桜ノ宮橋(通称、銀橋)が通行止めとなり、車道にも人が溢れます。19:30から21:00まで4,000発の花火が銀橋を挟んで2箇所から上がりました。我が家のリビングルームから、造幣局前川崎公園から挙げられる仕掛け花火を楽しむことができました。
残念ながら、帝国ホテルの対岸からの打ち上げ花火は隣の高層住宅が障害となり、花火の半分しか見えませんでした。しかし、人混みに揉まれることなく、大阪城をバックに沢山の美しい花火を息子、娘家族と楽しむことができました。

花火の鑑賞地点に向かう人々

 

奉納花火