忍野八海

7月21日から24日、山梨県甲州市の「勝沼ぶどうの丘」で開催された第12回日中韓のジョイントワークショップ(The Joint Workshop Advanced Engineering Technology for Environment and Energy)に参加した。これまで日中韓の拠点大学(大阪大学、大連理工大学、釜山国立大学)が交替で開催してきたが、今回は山梨大学がホスト大学となり大阪以外の場所での開催となった。日中韓三カ国から教官、大学院学生を含め40人の参加があった。
「勝沼ぶどうの丘」には、宿泊施設、会議場、レストラン、温泉施設が備わっていて、ワークショップに最適な施設。甲府盆地を見渡す小高い丘の上に建ち、周りはぶどう畑に囲まれている。特にレストラン、温泉施設からの夜景は素晴らしく、新日本三大夜景に選ばれている、山梨県笛吹川フルーツ公園からの夜景にも匹敵し「勝沼ぶどうの丘」の最大セールスポイント。

勝沼ぶどうの郷駅から「勝沼ぶどうの丘」を望む

ワークショップが開かれたイベントホール

「勝沼ぶどうの丘」には地元ワインが展示販売されている

「勝沼ぶどうの丘」から甲府市を望む素晴らしい眺め

「勝沼ぶどうの丘」から望むぶどう畑

収穫をむかえるぶどう棚

山梨大学・森教授のワークショップ開会の挨拶

ワークショップ参加者全員で記念撮影

22日がワークショップで、23日はエクスカーション。勝沼ぶどうの丘を8時半にバスで出発し河口湖経由で富士スバルラインを使って富士山5合目を目指す。当日は梅雨明け前のぐずついた天気で、河口湖から富士山は望めず。5合目からの富士山が見えることを期待したがそれも叶わなかった。5合目には曇りにも関わらず多くの観光客。その多くが中国人であった。

富士山5合目のレストラン

5合目から富士山への登山口

河口湖湖畔の公園

昼食は、立派な門構えのほうとうの店

野菜(ハクサイ、カボチャ等)が沢山入った大ボリュームのほうとう

その後、河口湖から山中湖方面に向かい、「忍野八海(おしのはっかい)」に到着。「忍野八湖」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池で、富士講の信者が富士登拝に先立ち、8つの湖沼群において水行を行ったとされる富士修験の霊場であった。「忍野八海」は1934年に国の天然記念物に指定され、1985年には環境庁から「名水百選」に選定されている。加えて、2013年には、「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
バスを降りて「忍野八海」に続く道には、観光客相手に多くの店が並び、火曜日というのにすごい人出の中国人観光客。最初に「湧池」、そこを少し進むと、左手に大きな池が見え、多くの観光客で賑わっていた。この池は「中池」と呼ばれ、人工的に造られたもので、忍野八海の「八つの池」には含まれていない。この中池に行くには、土産屋を通って行かなければならないということは、土産屋が観光用に整備したものと思われる。池の中央に深さ10mのコバルトブルー色の中池いは多くの魚が泳ぎ、吸い込まれるような透明度の高い池で、観光客が覗き込んでいる。

平日でもこの賑わい

お土産屋を通り抜け中池に(左回りで池を回る)

中池をのぞき込む(透明度10m)

中池には魚が飼育されている

その後、菖蒲池、濁池、御釜池を巡った。

神秘的な「御釜池」

「名水百選」に選定された湧水としては、私が住んでいた熊本県の「白川水源」も有名であるが、観光客の数は「忍野八海」の方が圧倒的。以前、テレビ番組で、外国人に人気のコースは「東京―富士山・箱根―京都・大阪」で、ゴールデンルートと呼ばれていることを知った。平日での富士山5合目、忍野八海の中国人観光客の賑わいを見て納得したが、このインバウンド人気が続くと、ゆっくり名所鑑賞が出来なくなる危惧が残る。